北茨城市:長浜海岸 過日,長浜海岸(茨城県北茨城市平潟町)を訪問し,しばし,のんびりとした時間を過ごした。 海岸には駐車場があり,クルマを停め,安全な範囲内で海岸を散策。とても良い海岸だった。 沖には漁船が航行しているのが見えた。 なお,長浜海岸の北側にある山付近には長浜横穴群と呼ばれる横穴墓群がある。一応,公道から見える範囲内で観てみたのだが,よく… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月08日 続きを読むread more
高萩市:高戸小浜海岸 過日,高戸小浜海岸(茨城県高萩市高戸)を訪問した。 高戸小浜海岸は,断崖(海食崖)に囲まれた入江の景勝地。ただし,東日本大震災の影響により,海食崖の一部が崩落するなどし,以前の景観とは異なる状態となっているようだ。 海岸の沖には小島のような岩場があり,干潮時には歩いて渡れそうだ。その小島のような岩場にはトンネルがある。かつて,船便が… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月01日 続きを読むread more
平磯海岸で観た鳥と蜃気楼など 本日,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を再訪した。 本日の海岸は比較的穏やかで,海岸にはカルガモと思われるカモの仲間とヒドリガモの群れが見えた。 少し南にある旧船着場付近では,ウミネコ,ウミウ,シノリガモを観た。 水平線には大小の船舶が航行しているのが見える。 何となく奇妙な人工物的なものが2つ見えたので,カメラのズームいっ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月30日 続きを読むread more
日立市:日立灯台 過日,日立灯台(茨城県日立市大みか町)とその周辺を見学した。 日立灯台は,日立市北部にある古房地鼻という岬の上にあり,その周辺は,古房地公園として整備されている。古房地公園を含む周辺の広範な範囲が,古房地遺跡と呼ばれる縄文時代~古墳時代~奈良平安時代の遺跡包蔵地に指定されている。ただし,その大部分が宅地または工業用地になっており,遺跡… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月21日 続きを読むread more
熱帯性低気圧の大量発生 ここ数年の米国周辺では巨大な熱帯性低気圧が多発し,大きな被害をもたらしている。地球温暖化の影響とみる人が多いけれども,詳細はよく分かっていないらしい。しかし,でかいハリケーンがいくつも発生し,米国を襲っているということ,その事実は確かに存在する。 ハリケーン「グスタフ」の影響を免れて穏やかに米国に到着することができ,ほっとしていた… トラックバック:0 コメント:2 2008年09月07日 続きを読むread more
石垣島:エメラルドの海 石垣島では主に野草観察ばかりしていた。けれども,小さな島なので,野草を探しに移動している間に観光地となっている海岸などを通ってしまうことになる。せっかくここまで来たので,その風景を楽しんだ。ちょうど良い時間帯だったらしく,エメラルドの海がひときわ美しく輝いているように見えた。 南洋の珊瑚礁の海がエメラルド色に見えるのは,その海底に… トラックバック:0 コメント:6 2008年07月15日 続きを読むread more
空の旅:空から観た珊瑚礁 沖縄出張での仕事は,懇親会等を含め金曜日(11日)の夜に終わった。そのまま帰宅したのではもったいないので,土曜日には日帰りで石垣島まで足を伸ばして野草観察を試みることにした。飛行機で片道45分ほどの移動時間。快晴だったこともあり,約5000メートル上空の空から見下ろす珊瑚礁はとても美しかった。 渡嘉敷島 珊瑚礁(… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月13日 続きを読むread more
再びロンドン ザルツブルグからロンドンへの便に乗った。往復チケットを買ったりした関係で,こういうことになってしまった。(笑) この便では,窓側席だったのだが,どうやら午後から欧州全域で雲が出たらしく,アルプスは全く見えない。どこまで行っても雲ばかり・・・ ドーバー海峡をわたるところまで来て,やっとちょっとだけ地上の様子が分かった。どうやら… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月06日 続きを読むread more
潮溜まりの小動物 イワガニを追いかけたのと同じ大洗海岸の磯で,海の色んな小動物を観た。これまで何度も目にしたものかもしれないけど,不思議と写真が1枚も残っていない。夢中になって写真を撮った。でも,うまくいかない。偏光フィルタを装着可能なカメラが欲しくなってきてしまった・・・(笑) イトマキヒトデ (Asterina pectinifera) … トラックバック:0 コメント:0 2006年07月31日 続きを読むread more
イワガニ 先日,ちょっと用事があって大洗のほうまで出かけた。クルマを飛ばせば片道1時間かからないところにある。用事を済ませてから,妻と一緒に磯を散歩してみた。ちょうど干潮のときにあたっていたらしく,潮溜まりなどに磯の小動物をたくさん見つけることができた。その場所にはわずか15分くらいしかいなかったけど,久しぶりに子供に戻ったような気分になった。夢… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月31日 続きを読むread more
王立植物園:パゴダ ロンドンの王立植物園の中にあるエヴォリューションハウス(Evolution Hause)という温室を一番奥まで歩いて行くと,その向こうにとても高いパゴダが見える。この場所まで到達したら時間切れになってしまった。もう戻らなければならない。 なごりは惜しいし,まだ観ていないところばかりだけれども,運が良ければ再度訪問することもあるだろ… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月18日 続きを読むread more
マスクドラップウィング(ズグロトサカゲリ) シドニー植物園の中央部にある池の周囲には海鳥がたくさん集まっており,その中にシギの仲間も何種類かいた。たまたま芝生の上で日向ぼっこをしている鳥を見つけ撮影した。和名を「ズグロトサカゲリ」と言い,豪州での英名を「マスクドラップウィング(Masked Lapwing)」と言う海鳥らしい。 マスクドラップウィング(Vanellus mi… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月17日 続きを読むread more
太陽電池船 仕事を終えた後,短時間だったけれどもオペラハウス~植物園周辺を散策してみた。日本では夏至なので豪州では冬至に相当する。太陽の位置は低く,サングラスをつけていても目に厳しい。それでも,散策してみた。(笑) フェリー乗り場~オペラハウスの前のあたりには中国人と韓国人の観光客が数え切れないほど来ていた。その人ごみの中を通りながら,へたに… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月15日 続きを読むread more
今年のベーリング海の流氷 ワシントンDCでの仕事を首尾よく終え,無事に帰国した。オフの時間帯には北米の野草観察もでき最高の出張だった。昨年は,4月末にワシントンDCに出張したから約1年ぶりのDCということになる。 帰国便は,約30分ほど出発が遅れた。折り返しで成田行きになる予定のDC行き便の到着が30分ほど遅れたためだ。 帰国便は,通常よりもずっと南… トラックバック:0 コメント:2 2006年05月31日 続きを読むread more
ベーリング海の流氷 ワシントンDCからの帰路は,オンタリオ湖のあたりからカナダに入り,ハドソン湾をかすめ,アラスカを抜け,ベーリング海からカムチャツカ半島沖を通るコースとなる。何十回も通ったコースだが,晴れているときはカメラ(またはカメラの電池やフィルムなど)がなく,カメラで撮影可能なときは曇っていて何も見えないことが多かった。 機内食を取ってから… トラックバック:0 コメント:0 2005年04月29日 続きを読むread more