シュウメイギクが開花 庭のシュウメイギクが開花した。かなり増えすぎてしまったので半分くらい処分してしまったのだが,また増えてきた。随分と強い植物だと思う。 シュウメイギク トラックバック:0 コメント:0 2014年09月23日 続きを読むread more
チュウサギ? 稲を刈り取った後の田圃で白いサギが歩いているのを見つけた。少し遠くなのでデジカメのズーム最大で撮影。画素数の関係でトリミングしてみると画像が雑になる。ダイサギ(Egretta alba)かチュウサギ(Egretta intermedia)じゃないかと思うのだが,たぶんチュウサギだろう。 チュウサギ? トラックバック:0 コメント:0 2014年09月22日 続きを読むread more
サツマホトトギスが開花しはじめ 虫に葉を食われてしまったものとは別に分譲用に分け棚下で育てていたサツマホトトギスが開花した。やや淡い紫色の花で好きな花の一つ。分譲用の苗は,西武百貨店池袋本店屋上で毎年5月に開催される野生蘭展で分譲品として出しているのだが,あまり人気はないようだ。綺麗な花を咲かせるのにちょっと残念。 Tricyrtis hirta v… トラックバック:0 コメント:4 2013年10月05日 続きを読むread more
二風谷ミセバヤが開花しはじめ 二風谷ミセバヤが開花しはじめた。赤くて綺麗な花だ。植物分類上ではヒダカミセバヤ(Hylotelephium cauticolum)の小型タイプということになっているらしいのだが,細かいことは知らない。暑い夏に駄目になってしまうかもしれないと思い様々な工夫をしながら育ててきた。ほっと一安心。 二風谷ミセバヤ トラックバック:0 コメント:2 2013年09月29日 続きを読むread more
タイワンクツワムシ? 自宅の縁側でクツワムシのような昆虫を見つけた。クツワムシ(Mecopoda niponensis)にしては少し細長い。たぶん,タイワンクツワムシ(Mecopoda elongata)の緑色タイプのものじゃないかと思う。捕まえて観察してから放してみたら,庭木まで飛行して葉陰に隠れてた。 Mecopoda elon… トラックバック:0 コメント:4 2013年09月24日 続きを読むread more
ジョロウグモ 秋になり,ジョロウグモが大きくなってきた。自宅の庭にはいっぱいいる。数日前,セッコクをつけたヘゴ板などをぶらさげてある庭木のところに巣をはっているのをみつけたので写真を撮っておいた。ところが,今朝はいない。肉食性の小動物やスズメバチの類に食われてしまったのかもしれない。自然界は厳しい。 Nephila clavata … トラックバック:0 コメント:2 2013年09月23日 続きを読むread more
センノカミキリ 深夜に寝苦しくて目が覚めてしまった。伊豆諸島あたりで地震があったようだから重力異常があったのかもしれない。しばらく仕事をしてから二度寝をし7時半ころに目覚めた。庭に出てみると,ツワブキの葉にカミキリムシの仲間がいる。センノカミキリ(Acalolepta luxuriosa)だろうと思う。 夜中に灯りにつられてこの庭にやってきた後,… トラックバック:0 コメント:6 2013年09月10日 続きを読むread more
2階までよじ登ってきたカマキリ 数日前のことになるが,自宅2階ベランダの脇の雨どいと壁との間の隙間にカマキリがいるのを見つけた。地面からよじ登ってきたものと思われる。どうやらハラビロカマキリ(Hierodula patellifera)のようだ。毎年何個かの卵をみつける。無数の子供が出てくるのだけれど,最後まで生き残るのは数匹だけ。 Hierodula pa… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月06日 続きを読むread more
ハナミズキの紅葉 朝晩次第に冷え込むようになってきたからだろう,庭のハナミズキが紅葉してきた。もう少し寒くなると葉が散ってしまう。厳しい冬に耐え,そして,また暖かい季節になれば赤い花をいっぱい咲かせてくれるだろうと。ひとり早朝の庭にたたずみ,そう思いながら,黙って梢を見上げていた。 ハナミズキ (Benthamidia florida) … トラックバック:0 コメント:2 2010年10月11日 続きを読むread more
カネタタキ 自宅の庭には何種類かのコオロギの仲間が棲んでおり,それぞれ異なった声で鳴いている。でも,その姿を見つけるのが大変で,何という名前の昆虫なのか判らないものがあった。しかし,昨晩,その中の1種類が判った。カネタタキ(Ornebius kanetataki)だった。台風の被害を避けるために室内に取り入れた鉢と一緒にやってきたらしい。 カ… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月09日 続きを読むread more
高尾山1号路で観た秋の花 高尾山の1号路には様々な山野草が生えている。秋なので,キク科やタデ科の植物の花が多い。時間をかけて丁寧に探せばもっとたくさん見つけられたのだろうけど,今回は別の目的があったので,路傍で目に付いた花だけ写真を撮ってみた。それでも十分に楽しめた。高尾山の自然は豊かだと思う。 ツリフネソウ (Impatiens textorii)… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月26日 続きを読むread more
ヒガンバナ ヒガンバナの季節となった。例年だとあちこちで燃えるような花を咲かせているはずなのだが,今年はどうも低調のようだ。もしかすると日照不足が原因かもしれない。よく判らない。 Lycoris radiata トラックバック:0 コメント:0 2009年09月14日 続きを読むread more
キバネハサミムシ? 先日,山を散策していたら,大き目のハネカクシのような昆虫を見つけた。ハネカクシの仲間には毒のあるものが多いので慎重に近づいてその写真を撮影した。その写真をよく観ると,腹部がハサミムシのような感じになっている。そこで更に調べてみた。たぶんキバネハサミムシだろうと思う。 キバネハサミムシ(Forficula mikado Burr)は… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月12日 続きを読むread more
フジウスタケ 富士山の3合目あたりを散策していたら,ラッパのような面白い形をしたキノコを見つけた。正確な名前が判らなかったので写真だけ撮っておき,あとで調べてみたら,フジウスタケ(Gomphus fujisanensis)らしいということが判った。食用になるという人もいるけれど,一般には毒キノコとされているので,手を出さないほうが良い。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年09月01日 続きを読むread more
都心の紅葉 なんだかんだと忙しくてバタバタしていた。ふと気付くと,目の前の樹木が紅葉しはじめていた。とても小さな都市公園。そんなところでも季節の移り変わりを感じることができる。しばし心を癒す。 トラックバック:0 コメント:0 2008年11月07日 続きを読むread more
筑波山の秋の花 書類をまとめなければならなかった。どのように書くべきかは頭の中では完全に分かっている。ただし,それを仕上げるためには,ある決断を伴う。机に向かってクサクサしていてもしょうがないので,筑波山を散策してみることにした。こういうときは,誰は心を無にするのに限る。 コウヤボウキ ヤクシソウ センブリ … トラックバック:0 コメント:6 2008年10月19日 続きを読むread more
庭のコムラサキの実 なぜか庭に生えてきたコムラサキの実が色づいてきた。紫色の小さな実。秋を感じさせる色の一つだ。冬になるとこの実を食べに小鳥達がやってきて,それを食べて,そして,その種子をどこか遠くに運んでいくことになるのだろう。 トラックバック:0 コメント:2 2008年10月14日 続きを読むread more
庭の秋 自宅の庭にはハナミズキの木が植えてある。大きくなると隣家の庭が日陰になってしまいご迷惑をおかけするので,ときどき枝を剪定している。それでもどんどん伸びてくるから強い樹木なのだろう。朝に冷え込む日が多くなり,このハナミズキの葉が色づいてきた。小さな庭の秋だ。 トラックバック:0 コメント:2 2008年10月13日 続きを読むread more
つくば植物園:秋の花と実 つくば植物園では絶滅危惧植物展というイベントが開催中だ。このイベントで展示されている花などを観てから,園内をぐるりと歩いてみた。秋が深まっている。 ズミの実 サザンカ ノコンギク イズカモメヅルの実 イヌサフランの園芸品種 国立科学博物館筑波実験植物園(つ… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月05日 続きを読むread more
自然観察の森で つくば植物園を散策してから,ちょっと遠回りをして自然観察の森へ寄ってみた。曇り空だけど,雨降りにはなりそうにない。駐車場に着いてみると,結構多くの自動車が停めてあった。どちらかというと地味な施設なのだが,豊富な自然が残されているし,とにかく野鳥の種類が多い場所だ。 今日も野鳥の写真を撮るために大勢の人が来ていた。ちょうどキビタキか… トラックバック:0 コメント:4 2008年09月28日 続きを読むread more
つくば植物園で観た花 曇天のせいかどうか,何となく重い気持になってしまい仕事がぜんぜんはかどらないので,気分転換のためにクルマを走らせてつくば植物園に行ってみた。予想以上の人々が来園していた。できるだけ人の集まっている場所を避けるようにしながら,園内を歩いてみた。 ハマトラノオ (Veronica sieboldiana) ハマアザ… トラックバック:0 コメント:4 2008年09月28日 続きを読むread more
庭のシュウカイドウ どこから種子がやってきたのかは分からないけど,庭の真ん中にシュウカイドウが生えてきて花を咲かせた。1年目なので背丈は低いし花数も少ない。でも,その淡いピンク色が私の心を穏やかにしてくれる。花の前にしゃがみこみ,1枚だけ写真を撮った。 このブログを始めてから2年半ほど経った。 この間に撮影した植物の写真はかなりの数にな… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月27日 続きを読むread more
コジュケイ 少し前のことになるが,自然観察の森に散策に出かけたことがある。遊歩道を歩いていたら,目の前に数羽のコジュケイが出てきた。どうやらまだ幼鳥のようで,母鳥に連れられて散歩中といった様子だった。 コジュケイ(Bambusicola thoracica)は,元来は中国に住んでいる小型の鳥だったのが,狩猟用に日本国に… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月15日 続きを読むread more
コクサグモ? 散歩していたら,タナグモの一種を見つけた。キヅタの葉の間に張られた巣の様子からタナグモの仲間であることは間違いないし,クモ本体の形状の特徴等からクサグモ属のクモであることも間違いないだろうと思う。しかし,それ以上細かい同定になるとちょっと厳しい。 たぶんクサグモ(Agelena limbata)ではなくコクサグモ(Agelena … トラックバック:0 コメント:0 2008年09月13日 続きを読むread more
秋の空 海外出張に出発する日が近づいてきた。天気が気になっているのだが,どうにか平穏な旅たちであってほしい。そう思いながら見上げると,低層には昨日までの雨雲のかけらがまだ残っているけれど,高層には涼やかに秋の雲。 トラックバック:0 コメント:2 2008年08月31日 続きを読むread more
現代美術展 先日,ちょっと用事があって中央公民館まで出かけた。行ってみると,ちょうど現代美術展というイベントが開催中だった。現役で活躍している芸術家の作品を展示しているらしい。よく分からないものもあったけれど(笑),何となく印象に残ったものの写真を撮ってみた。 トラックバック:0 コメント:2 2007年12月01日 続きを読むread more
つくば植物園で紅葉を楽しむ 色々と忙しくて山に出かけ木々が色づくのを楽しめないでいる間に師走になってしまった。でも,低地ではまだまだ紅葉を楽しむことができる。気晴らしにつくば植物園まで行き,園内をのんびりと歩きながら秋の終りを楽しんだ。 タイワンフウ (Liquidambar formosana Hance) メタセコイア (Metas… トラックバック:0 コメント:4 2007年12月01日 続きを読むread more
小石川植物園:今年のコダチダリア 仕事で移動中に小石川植物園に寄ってみた。例年,この時期になるとコダチダリアが何メートルも背を伸ばし,いっぱいに花を咲かせているはずだ。期待に反することなく満開。 トラックバック:0 コメント:6 2007年11月22日 続きを読むread more
新潟の山 土曜日(10日)は朝から夕方までびっしりと会議だった。そのあと懇親会があり,新潟の美味しいお酒をいっぱい頂戴した。美味しかった。(笑) 今朝,目を覚ますと窓の外は雨。何となくうっとおしい。 早目に朝食を済ませ,チェックアウトして新潟駅に向かった。そのころには雨もあがり,東京行きの新幹線が動き出すころには曇りになっていた。 … トラックバック:0 コメント:6 2007年11月11日 続きを読むread more
キッコウハグマ 今年の春には次男と一緒に新潟を訪れ,ぽぽさんの案内で弥彦あたりの山を案内していただき,様々な山野草の花を目いっぱい楽しむことができた。もうすぐ冬というこの時期にはほとんどの花が終わっており紅葉を楽しむだけだと思っていた。 弥彦神社で菊の花を観て回った後に連れて行っていただいた山道では,秋の山特有の香りが満ちている。美味しい空気を満… トラックバック:0 コメント:4 2007年11月10日 続きを読むread more