土浦市:常福寺と愛宕神社
過日,新義真言宗・東光山医王院常福寺(茨城県土浦市下高津)を参拝した。本尊は,薬師如来。
常福寺は,平安時代初期に天台宗の寺院として創建された古い寺院で,後に真言宗に改宗となったとのこと。
常福寺の境内地は,台地の縁にあり,墓地区画の北端付近に展望台のような休憩場所が設けられている。この墓地区画は,その東に位置する愛宕神社,国立病院機構 霞ヶ浦医療センター及び沼知公園(高津天神山古墳群)の所在地と連続する段丘縁の一部であり,古墳時代においては古墳群が存在した場所だろうと思われる。常福寺の墓地区画内にはその名残りのような地形の場所が存在する。
愛宕神社と並ぶ大師堂下の参道脇には古い供養塔等などが立てられている。これらの供養塔等は,常福寺の堂宇を改築した際に整理されて現在の場所に集められたものと思われるが,非常に興味深いものばかりだった。
常福寺は,平安時代初期に天台宗の寺院として創建された古い寺院で,後に真言宗に改宗となったとのこと。
常福寺の境内地は,台地の縁にあり,墓地区画の北端付近に展望台のような休憩場所が設けられている。この墓地区画は,その東に位置する愛宕神社,国立病院機構 霞ヶ浦医療センター及び沼知公園(高津天神山古墳群)の所在地と連続する段丘縁の一部であり,古墳時代においては古墳群が存在した場所だろうと思われる。常福寺の墓地区画内にはその名残りのような地形の場所が存在する。
愛宕神社と並ぶ大師堂下の参道脇には古い供養塔等などが立てられている。これらの供養塔等は,常福寺の堂宇を改築した際に整理されて現在の場所に集められたものと思われるが,非常に興味深いものばかりだった。
愛宕神社の屋根は茅葺であり,非常に貴重な建物だと思う。境内地は綺麗に掃き清められており,丁寧にお世話をされている神社だという印象を受けた。境内社として稲荷神社がある。いずれも参拝した。
この記事へのコメント