桜川市真壁町椎尾:仙原塚古墳
過日,仙原塚古墳(茨城県桜川市真壁町椎尾)を見学した。
仙原塚古墳は,中村公民館の裏(東側)にあり,現況は直径南北10m前後×東西5m前後の円墳のようになっており,南向きに石室が開口しているように見える。ただし,全体にかなり崩れている。天井石と思われる石材が露頭している。この天井石と思われる石材部分は,復元物のようなものかもしれないと思った。
墳頂には祠が祀られており,その脇に庚申供養塔がある。地元に敬意を表する趣旨で参拝した。
仙原塚古墳は,元は全長20m前後,後円部直径10m前後の前方後円墳だったと考えられており,南の方を向いた長さ約10mの前方部があったとする見解が多い。
なお,いばらきデジタルマップ上では,全く別の場所にポイントされている。
仙原塚古墳は,中村公民館の裏(東側)にあり,現況は直径南北10m前後×東西5m前後の円墳のようになっており,南向きに石室が開口しているように見える。ただし,全体にかなり崩れている。天井石と思われる石材が露頭している。この天井石と思われる石材部分は,復元物のようなものかもしれないと思った。
墳頂には祠が祀られており,その脇に庚申供養塔がある。地元に敬意を表する趣旨で参拝した。
仙原塚古墳は,元は全長20m前後,後円部直径10m前後の前方後円墳だったと考えられており,南の方を向いた長さ約10mの前方部があったとする見解が多い。
なお,いばらきデジタルマップ上では,全く別の場所にポイントされている。
中村公民館の南西すぐ近くに小さな墓地区画がある。その前を通ったら,墓地の隅の方に比較的大きな板碑のようなものがあった。ただし,文字はかすれていて読めない。単なる直観のようなものに過ぎないのだが,もしそれが板碑だとすれば,結構重要な板碑だったのかもしれないと感じた。
この記事へのコメント