稲敷市:羽賀神社
過日,羽賀神社(茨城県稲敷市羽賀)を参拝した。
羽賀神社の境内地は,臼田氏の城とされる羽賀城跡の一部とされており,境内には土塁の名残りのような印象を受ける地形の場所がある。
また,芳賀神社の東の方には中城古墳があり,そのすぐ近くの遺跡から矩形の空堀様遺構が発掘されているから,そのあたりも羽賀城の一部だったのではないかと想像される。その発掘調査の詳細は,株式会社ヒメノ・株式会社地域文化財コンサルタント・稲敷市教育委員会「稲敷市埋蔵文化財調査報告書第5集 中城古墳群-携帯電話基地局建設に伴う埋蔵文化財調査報告書-」(2009)の中にまとめられている。同報告書の10頁の図面を見ると,現時点までの発掘調査を踏まえた羽賀城の範囲を想像しやすい。
羽賀神社の境内地は,臼田氏の城とされる羽賀城跡の一部とされており,境内には土塁の名残りのような印象を受ける地形の場所がある。
また,芳賀神社の東の方には中城古墳があり,そのすぐ近くの遺跡から矩形の空堀様遺構が発掘されているから,そのあたりも羽賀城の一部だったのではないかと想像される。その発掘調査の詳細は,株式会社ヒメノ・株式会社地域文化財コンサルタント・稲敷市教育委員会「稲敷市埋蔵文化財調査報告書第5集 中城古墳群-携帯電話基地局建設に伴う埋蔵文化財調査報告書-」(2009)の中にまとめられている。同報告書の10頁の図面を見ると,現時点までの発掘調査を踏まえた羽賀城の範囲を想像しやすい。
羽賀神社の裏側(西側)の斜面は,羽賀城の郭遺跡となっている。全体に竹が濃密に生えている。少しだけ散策し,見学した。
この記事へのコメント