上野東照宮の寒牡丹
先日,カメラを新しく買った。本当はデジタル一眼レフを買おうと思ってお店に寄ってみたのだが,いろいろと見ている間に衝動買いせずに少し検討してからのほうが良いと判断し,とりあえず激安で在庫処分販売になっていた Richo Caplio R2 を買った。慣れるために自動焦点で上野東照宮の寒牡丹を撮影してみた。

ボタン‘八千代’

ボタン‘紀ノ川’

ボタン‘八重桜’

ボタン‘旭光’

ボタン‘天衣’

ボタン‘百花殿’

ボタン‘島錦’

ボタン‘ハイヌーン’
慣れるためにやってみたとは言っても,これまで愛用してきた機種と使い方が少し違うところがあり,ややとまどった。
どうにかこうにかAFで撮影できたものの,どれも焦点が甘い。
やはり,マニュアル撮影でないと駄目のようだ。練習せねば・・・(笑)
ボタン(牡丹)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/botan.html
牡丹一覧
http://www.daikonshima.or.jp/botan/list/
ボタン‘八千代’
ボタン‘紀ノ川’
ボタン‘八重桜’
ボタン‘旭光’
ボタン‘天衣’
ボタン‘百花殿’
ボタン‘島錦’
ボタン‘ハイヌーン’
慣れるためにやってみたとは言っても,これまで愛用してきた機種と使い方が少し違うところがあり,ややとまどった。
どうにかこうにかAFで撮影できたものの,どれも焦点が甘い。
やはり,マニュアル撮影でないと駄目のようだ。練習せねば・・・(笑)
ボタン(牡丹)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/botan.html
牡丹一覧
http://www.daikonshima.or.jp/botan/list/
この記事へのコメント
寒牡丹きれいですね。
今年のように寒さが厳しくてもちゃんと咲くのですね。
初夏の華やかさとは違って優しい雰囲気ですね。
「八重桜」 に一票です。
クリーム色の牡丹は初めて見ました。
「ハイヌーン」名前もおしゃれ?ですね(笑)
実は,私も「八重桜」が一番優れていて上品な品種だと思いました。ただ曇り空で露出不足気味だったので良い写真があまりとれなくて,残念です。是非とも実物をご覧ください。
咲き具合とか艶やかさという観点からすると,写真の「八千代」が一番素敵でした。「八千代」はほかにも何株か花を咲かせており,ちょうどこの時期に咲く品種なんだろうと思います。ほかにはまだ蕾の品種も何種類かありました。^^
「ハイヌーン」は,米国で開発された品種だそうです。黄色の牡丹の品種はそんなに多くないだろうと思います。^^
さて、カメラを新調されたのですか。Caplio RR30は僕もずっと使っていますが、1センチマクロがいいですね。僕もR3をついこのあいだ買いまして、これから使いこなさないといけません。
Caplioのシリーズで1センチマクロを使える機種は本当に重宝ですね。それに乾電池でも動くところが専用電池の電池切れ対策として非常に助かります。というわけで,ずっとRR30を使ってきたのですが,SDカードを収納する部分のフタがとれてなくなってしまったりしたので,とりあえず激安の在庫処分品を購入することにしました。^^;
実は,過去1年くらいの経験を踏まえ,4月以降は,本格的な仕様のカメラを一式購入し,ハンディカメラとの2本だてでやっていこうと考えているところです。でも,一眼レフカメラはレンズその他のアクセサリやケースなどをきちんとそろえるとかなり高額になってしまうので,少し慎重に検討してから購入しようと決めたんです。^^;
Caplio R2は,まだ使いこなせていないところがあります。でも,使っている間に慣れてくるでしょう。^^
ちなみに,不忍池は私の通勤経路の途中にあるので,ときどきブラブラしていることがありますよ。^^
上野東照宮は以外と知られてない(日光東照宮とは比較にならない)けれど私は大好きです。よくご存知でしょうが結構花の時期展示も多い。また建物自体も何回訪れても深い味わいがありますね。
上野東照宮は,動物園など有名な場所の陰になってしまっているような感じで確かにあまり知られていませんね。でも,私も好きな場所のひとつで,昨年の春にも牡丹を見にいきました。^^
Richo Caplioは,各社のデジカメ競争の中ではちょっと「勝ち組」とは言い難い状況にありますが,おっしゃるとおりマクロ機能はとても便利です。
大きな一眼レフだと三脚なしにはちょっと厳しい場面が多いと予想されるので,荷物が増えてしまいますね。^^;
今後もぶらりと散歩するときは,Caplioをポケットに入れて出ることになるだろうと思います。^^