鹿嶋市沼尾:塚原古墳群再訪(その4) 過日,塚原古墳群(茨城県鹿嶋市沼尾)を再訪し,見学可能な古墳を丁寧に観て回った。 塚原古墳群を構成する古墳の個別の測量は行われていないようなのだが,大きな古墳は直径20前後,小さな古墳は直径10m前後の円墳状のものが多い。前方後円墳も含まれているとされている。しかし,現況を観る限り,円墳のような外見をもった古墳しかないように思う。… コメント:0 2021年03月04日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
鹿嶋市沼尾:塚原古墳群再訪(その3) 過日,塚原古墳群(茨城県鹿嶋市沼尾)を再訪し,見学可能な古墳を丁寧に観て回った。 塚原古墳群を構成する古墳の個別の測量は行われていないようなのだが,大きな古墳は直径20前後,小さな古墳は直径10m前後の円墳状のものが多い。前方後円墳も含まれているとされている。しかし,現況を観る限り,円墳のような外見をもった古墳しかないように思う。… コメント:0 2021年03月04日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
鹿嶋市沼尾:塚原古墳群再訪(その2) 過日,塚原古墳群(茨城県鹿嶋市沼尾)を再訪し,見学可能な古墳を丁寧に観て回った。 塚原古墳群を構成する古墳の個別の測量は行われていないようなのだが,大きな古墳は直径20前後,小さな古墳は直径10m前後の円墳状のものが多い。前方後円墳も含まれているとされている。しかし,現況を観る限り,円墳のような外見をもった古墳しかないように思う。… コメント:0 2021年03月04日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
鹿嶋市沼尾:塚原古墳群再訪(その1) 過日,塚原古墳群(茨城県鹿嶋市沼尾)を再訪し,見学可能な古墳を丁寧に観て回った。 前回は,北側にある説明板設置場所から古墳群所在地の森の中に入り,矢形の案内表示の順番に従って概ね時計と逆周りに見学した後,常福院付近に出た。 今回は,まず常福院を参拝した後,常福院付近の入口から古墳群所在地の森の中に入り,概ね時計周りに見学し,説明板設… コメント:0 2021年03月04日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
鹿嶋市沼尾:常福院 過日,真言宗豊山派・金砂山保福寺常福院(茨城県鹿嶋市沼尾)を参拝した。本尊は,大日如来。 天正19年(1591年)から慶長7年(1602年)頃に創建された寺院とのこと。佐竹氏が鹿島・行方地域に侵攻し,その領地とした時代に創建された寺院ということになる。金砂山という山号も佐竹氏の本拠地付近であった金砂郷にちなむものだろうと思う。 元の… コメント:0 2021年03月04日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more