茨城県稲敷郡阿見町島津:長泰寺
過日,曹洞宗・嶋津山長泰寺(茨城県稲敷郡阿見町島津)を参拝した。本尊は,聖観音菩薩。
本堂建設記念碑に刻まれた縁起によれば,長泰寺は,天正14年(1586年),島津城跡に隣接する台地上に創建された寺院。その後,何度も火災に遭い,現在の場所に移って再建されたものの,堂宇が古くなってしまったため,平成27年に本堂が再建されたとのこと。現在の本堂は,とても立派なものだと思う。鐘楼は茅葺のもので,素晴らしい。
長泰寺の境内地は,島津古墳群の所在地に近いところに位置している。境内の片隅(薬師如来の裏)に石棺材が積まれていた。運良く住職と出逢うことができたので,挨拶し,質問したところ,懇切な説明を受けることができた。まことにありがたいことだと思う。
住職の説明によると,境内に保存されている石棺材は,元は島津古墳群所在地の農家の庭に積まれていたものだったけれども,いつまでもそうしているわけにはいかないということで,現在では長泰寺が預かり保管することになったものらしい。具体的にどの古墳から出土したものかは不明。いずれにしても,島津古墳群から出土した石棺材だということが明確になっているという点は,非常に重要なことだと考える。
境内には古い供養塔や板碑等の古い石造物がある。いずれも興味深いもので,しばし拝見した。
阿見町:阿見町名所百選 舟島小学校地区(その1)
http://www.town.ami.lg.jp/0000000813.html
本堂建設記念碑に刻まれた縁起によれば,長泰寺は,天正14年(1586年),島津城跡に隣接する台地上に創建された寺院。その後,何度も火災に遭い,現在の場所に移って再建されたものの,堂宇が古くなってしまったため,平成27年に本堂が再建されたとのこと。現在の本堂は,とても立派なものだと思う。鐘楼は茅葺のもので,素晴らしい。
長泰寺の境内地は,島津古墳群の所在地に近いところに位置している。境内の片隅(薬師如来の裏)に石棺材が積まれていた。運良く住職と出逢うことができたので,挨拶し,質問したところ,懇切な説明を受けることができた。まことにありがたいことだと思う。
住職の説明によると,境内に保存されている石棺材は,元は島津古墳群所在地の農家の庭に積まれていたものだったけれども,いつまでもそうしているわけにはいかないということで,現在では長泰寺が預かり保管することになったものらしい。具体的にどの古墳から出土したものかは不明。いずれにしても,島津古墳群から出土した石棺材だということが明確になっているという点は,非常に重要なことだと考える。
境内には古い供養塔や板碑等の古い石造物がある。いずれも興味深いもので,しばし拝見した。
阿見町:阿見町名所百選 舟島小学校地区(その1)
http://www.town.ami.lg.jp/0000000813.html
この記事へのコメント