潮来市:道の駅いたこ 本日は,鹿嶋市方面に出かけた。 途中で休憩のために「道の駅いたこ」に寄った。1月19日までということで「虹どら」というどら焼きの半額販売をしていたので,家族のお土産に購入した。以前にも購入して食べたことがある。 良い施設だし,正月のイベントも開催中だったのだけれども,寒さのせいか,あるいは,新型コロナの影響があるのかどうか,混雑して… コメント:0 2021年01月11日 旅 グルメ エッセイ 続きを読むread more
安中市松井田町:九十九村30号墳~32号墳など 過日,九十九村30号墳,31号墳及び32号墳の所在地(群馬県安中市松井田町小日向)を見学した。 九十九村30号墳は,直径8mの円墳とされている。 九十九村31号墳は,直径6mの円墳であり,横穴式石室があるとされている。 九十九村31号墳は,直径9mの円墳であり,横穴式石室があるとされている。 九十九村31号墳の所在地の現況は,空… コメント:0 2021年01月11日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
安中市松井田町:九十九村7号墳 過日,九十九村7号墳(群馬県安中市松井田町小日向)を見学した。 九十九村7号墳は,庚申塚とも呼ばれ,直径12mの円墳とされている。墳丘上に石仏がある。長い花茎の上の蓮華に坐す阿彌陀仏を示すもので,一般的に見かける庚申塔とはかなり異なる様式のものなのだが,このような様式の庚申塔もあるのかもしれない。詳しいことはわからない。 九十九村7… コメント:0 2021年01月11日 旅 歴史 鳥 続きを読むread more
安中市松井田町:九十九村4号墳 過日,九十九村4号墳(群馬県安中市松井田町小日向)を見学した。 九十九村4号墳は,直径10m前後の円墳とされている。墳丘の南側に横穴式石室が開口しているということなのだが,民家の敷地内に所在する古墳であり,新型コロナの関係等もあるので,所有者の方にお願いして石室近くまで寄ることは断念し,公道から見える範囲内で見学した。 墳丘のすぐ東… コメント:0 2021年01月11日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
安中市松井田町:天皇塚古墳 過日,天皇塚古墳(群馬県安中市松井田町小日向)を見学した。 天皇塚古墳は,九十九村第1号古墳(九十九村1号墳)とも呼ばれ,直径東西10m×南北15m・高さ7mの円墳とされている。墳頂に絹笠大明神がある。その下に石室があるとのこと。絹笠大明神の前には長方形に石が積んである。その下が石室という趣旨なのだろうか? 墳丘は,自然堤防のような… コメント:0 2021年01月11日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more