上越市牧区:宮口古墳群(その2)
過日,宮口古墳群(新潟県上越市牧区宮口)を見学した。
宮口古墳群は,31基の円墳で構成される古墳群(群集墳)であり,史跡公園として整備されている。
牧歴史民俗資料館の展示物を見学した後,資料館裏の山の尾根にある1号墳~7号墳及び31号墳を見学した。「順路」の表示に従って歩くと,概ね番号順に古墳を見学できる。
山の尾根上の小路を歩き,標柱を探して古墳であることを確認し,その写真を撮った。
上越市:宮口古墳公園
https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/maki-ku/maki-kouen.html
北村さんちの遺跡めぐり:宮口古墳群
http://ktmrj15.webcrow.jp/p15eg/tpx110618mizusina.htm
宮口古墳群は,31基の円墳で構成される古墳群(群集墳)であり,史跡公園として整備されている。
牧歴史民俗資料館の展示物を見学した後,資料館裏の山の尾根にある1号墳~7号墳及び31号墳を見学した。「順路」の表示に従って歩くと,概ね番号順に古墳を見学できる。
山の尾根上の小路を歩き,標柱を探して古墳であることを確認し,その写真を撮った。
宮口3号墳は,宮口2号墳の北東にあり,東西約10m×南北約11m・高さ1.5mの円墳とされている。もともとあまり高さのない古墳なので,標柱がないと見つけにくいかもしれない。初期の発掘調査の際に石室が攪乱されたとのことで,現況では石室の存在を知ることができない。
なお,宮口3号墳からは,ガラス小玉,アスファルト小玉等の出土があったようだ。
なお,宮口3号墳からは,ガラス小玉,アスファルト小玉等の出土があったようだ。
宮口4号墳は,宮口3号墳の北にあり,直径約11mの円墳とされている。現況は,石室が復元・整備されている。
宮口4号墳からは,ガラス小玉,刀子等の出土があったようだ。
なお,宮口4号墳の前に宮口古墳群の説明板がある。他の古墳の前にも説明板があるが,記載内容は全部同じであり,個々の古墳に関する説明はない。
宮口4号墳からは,ガラス小玉,刀子等の出土があったようだ。
なお,宮口4号墳の前に宮口古墳群の説明板がある。他の古墳の前にも説明板があるが,記載内容は全部同じであり,個々の古墳に関する説明はない。
宮口5号墳は,南北12m×東西11m・高さは最も高いところで1,5mの円墳とされている。
宮口5号墳は,尾根を通る小路から少し藪の中に入った場所にあり,見つけにくかった。4号墳と6号墳の間に存在するはずだと考え,何度もよく見て,やっと見つけることができた。
宮口5号墳からは,ガラス小玉の出土があったようだ。
宮口5号墳は,尾根を通る小路から少し藪の中に入った場所にあり,見つけにくかった。4号墳と6号墳の間に存在するはずだと考え,何度もよく見て,やっと見つけることができた。
宮口5号墳からは,ガラス小玉の出土があったようだ。
上越市:宮口古墳公園
https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/maki-ku/maki-kouen.html
北村さんちの遺跡めぐり:宮口古墳群
http://ktmrj15.webcrow.jp/p15eg/tpx110618mizusina.htm
この記事へのコメント