上越市三和区:水科古墳群(その2)
過日,水科古墳群(新潟県上越市三和区水科)を見学した。
水科古墳群は,比較的狭い範囲内に32基の横穴式石室が残る状態で発見された古墳時代後期のものとみられる古墳群(群集墳)。その後2基の古墳が発見されたので,現時点では合計34基の古墳群とされている。
元は地上部(墳丘)の大部分が既に失われてしまった古墳群だったのだけれども,現在,国指定史跡として,発掘調査結果に基づき復元・整備された合計33基の墳丘が並ぶ史跡公園として整備・公開されている。何基かの古墳に関しては石室が復元・公開されている。
水科5号墳は,水科古墳群の入口付近にある。
水科6号墳は,水科5号墳の北東にある。
水科7号墳は,水科6号墳の東に隣接している。7号墳は,墳丘が高く復元されている。
水科8号墳は,水科7号墳の北に隣接している。
水科9号墳は,水科9号墳の北に隣接している。
水科10号墳は,水科9号墳の北東に隣接している。10号墳は,墳丘が高く復元されている。
文化遺産オンライン:水科古墳群
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/190572
北村さんちの遺跡めぐり:水科古墳群
http://ktmrj15.webcrow.jp/p15eg/tpx110618mizusina.htm
水科古墳群は,比較的狭い範囲内に32基の横穴式石室が残る状態で発見された古墳時代後期のものとみられる古墳群(群集墳)。その後2基の古墳が発見されたので,現時点では合計34基の古墳群とされている。
元は地上部(墳丘)の大部分が既に失われてしまった古墳群だったのだけれども,現在,国指定史跡として,発掘調査結果に基づき復元・整備された合計33基の墳丘が並ぶ史跡公園として整備・公開されている。何基かの古墳に関しては石室が復元・公開されている。
水科5号墳は,水科古墳群の入口付近にある。
水科6号墳は,水科5号墳の北東にある。
水科7号墳は,水科6号墳の東に隣接している。7号墳は,墳丘が高く復元されている。
水科8号墳は,水科7号墳の北に隣接している。
水科9号墳は,水科9号墳の北に隣接している。
水科10号墳は,水科9号墳の北東に隣接している。10号墳は,墳丘が高く復元されている。
水科11号墳は,古墳群の北西端に位置し,水科10号墳の北に隣接している。石室が復元・整備されており,墳丘の前に説明板がある。
説明板によると,水科11号墳は,直径12mの円墳とされている。
説明板によると,水科11号墳は,直径12mの円墳とされている。
文化遺産オンライン:水科古墳群
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/190572
北村さんちの遺跡めぐり:水科古墳群
http://ktmrj15.webcrow.jp/p15eg/tpx110618mizusina.htm
この記事へのコメント