福島県河沼郡会津坂下町:亀ヶ森古墳
過日,亀ヶ森古墳(福島県河沼郡会津坂下町青津)を見学した。
亀ヶ森古墳は,浄泉寺の北西約300mのところにある。亀ヶ森古墳は,全長127m,後円部直径72m・前方部の長さ60.2mの前方後円墳とされている。後円部は三段築造とされており,三段目は小規模な塚のような形をしているのだが疑問がある。中世に館とするために墳丘が掘削された際,何らかの理由で構築された塚なのではないかとも考えられる。地下レーダによる非破壊調査はまだ実施されていないようだ。
周溝とされている部分を通って後円部墳丘上に登った。この周溝は,航空写真で見ると明らかに周溝なのだが,地上から見てもその特徴がよくわかる。良好に保存されていると言える。
亀ヶ森古墳の前方部は,墓地となっている。墓石上の文字が識別不可能な距離から何枚か写真を撮った。亀ヶ森古墳の前方部それ自体としては,くびれ部付近が完全に消滅して通路状になってはいるけれども,一応残存していると言えると思った。
亀ヶ森古墳の後円部の墳丘上には浄泉寺の観音堂(青津聖観世音堂)と稲荷神社があり,後円部三段目とされている塚上には湯殿山神社等が祀られている。いずれも参拝した上で,その周辺を拝見した。
会津坂下町:亀ケ森・鎮守森古墳
https://www.town.aizubange.fukushima.jp/soshiki/30/278.html
文化遺産オンライン:亀ヶ森・鎮守森古墳
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/204843/4
亀ヶ森古墳は,浄泉寺の北西約300mのところにある。亀ヶ森古墳は,全長127m,後円部直径72m・前方部の長さ60.2mの前方後円墳とされている。後円部は三段築造とされており,三段目は小規模な塚のような形をしているのだが疑問がある。中世に館とするために墳丘が掘削された際,何らかの理由で構築された塚なのではないかとも考えられる。地下レーダによる非破壊調査はまだ実施されていないようだ。
周溝とされている部分を通って後円部墳丘上に登った。この周溝は,航空写真で見ると明らかに周溝なのだが,地上から見てもその特徴がよくわかる。良好に保存されていると言える。
亀ヶ森古墳の前方部は,墓地となっている。墓石上の文字が識別不可能な距離から何枚か写真を撮った。亀ヶ森古墳の前方部それ自体としては,くびれ部付近が完全に消滅して通路状になってはいるけれども,一応残存していると言えると思った。
亀ヶ森古墳の後円部の墳丘上には浄泉寺の観音堂(青津聖観世音堂)と稲荷神社があり,後円部三段目とされている塚上には湯殿山神社等が祀られている。いずれも参拝した上で,その周辺を拝見した。
会津坂下町:亀ケ森・鎮守森古墳
https://www.town.aizubange.fukushima.jp/soshiki/30/278.html
文化遺産オンライン:亀ヶ森・鎮守森古墳
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/204843/4
この記事へのコメント