キョウチクトウ(白花) 里山を散策中,道路脇に植えられたキョウチクトウ(Nerium oleander var. indicum)と思われる木に白花がいっぱい咲いているのを見つけた。とても綺麗。 しかし,キョウチクトウ及びその園芸品種には非常に強い毒成分が含まれており,落葉の状態でも1年くらいの間は毒成分が分解されないで土壌に残るとのこと。人間や家畜が摂取す… コメント:0 2020年06月25日 花 樹木 ガーデニング 続きを読むread more
コスズメの幼虫 先日,里山を散策していたら,段丘崖の裾を通る舗装された農道のような道をスズメガの仲間の幼虫と思われる大きな青虫が横断しているのを見つけた。「早く渡らないと自動車に踏みつぶされてしまう」と心配しつつ,その写真を撮った。 あとで調べてみたところ,どうやらコスズメ(Theretra japonica)の幼虫のようだ。 コメント:0 2020年06月25日 夏 虫 生態 続きを読むread more
下妻市高道祖:桜塚古墳群 過日,桜塚古墳群(茨城県下妻市高道祖)を見学した。桜塚古墳群所在地の地名である「高道祖」は「たかさい」と読む。 桜塚古墳群を構成する古墳は,杉崎運輸株式会社北関東営業所の西100~200mくらいの範囲内に5基以上あったらしいのだが,現在では桜塚1号墳及び桜塚2号墳の2基の円墳しかみつけられないような状態となっている。桜塚3号墳は,湮滅… コメント:0 2020年06月25日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
下妻市:多賀谷城(下妻城)本丸跡 過日,多賀谷城本丸跡(茨城県下妻市本城町)を見学した。多賀谷城は下妻城とも呼ばれる。元の城はかなり大規模なもので,下妻市の中心部の大部分が城の範囲内だったようだ。多賀谷城関係の資料や復元ジオラマは,下妻市ふるさと博物館で展示されている。 現在,多賀谷城本丸跡として史跡になっている場所(多賀谷城跡公園)には本丸櫓の基壇のような形状をした… コメント:0 2020年06月25日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more