シオカラトンボ 先日,またシオカラトンボを見た。たぶんメスだろうと思う。しかし,シオカラトンボのオス・メスの判別は,意外と難しいようだ。 福光村昆虫記:シオカラトンボ http://fukumitu.sakura.ne.jp/insect/Shiokaratonbo_.html コメント:0 2020年05月16日 初夏 虫 生態 続きを読むread more
ハルジオンの花の上のヤミイロカニグモ ハルジオン(Erigeron philadelphicus)が花盛りだ。様々なクモがやってくる。ヤミイロカニグモ(Xysticus croceus)もやってくる。 この写真のヤミイロカニグモは,既に何らかの小動物に寄生されているように見える。自然界は厳しいものだと思う。 コメント:0 2020年05月16日 初夏 虫 生態 続きを読むread more
シマバエ科Sapromyza亜属の一種? 先日,自然観察の森の中で見つけた。体長は,2~3mm程度。シマバエ科Sapromyza亜属の一種ではないかと思う。 薄暗い場所ではあったけれども,ユリ科と思われる植物の葉の上をゆっくりと歩いていたので,どうにか撮影できた。咄嗟の場合,どうしても高感度撮影や強制フラッシュ等の切り替えができない。昆虫の観察に夢中になってしまう。写真家にな… コメント:0 2020年05月16日 初夏 虫 生態 続きを読むread more
オオチドメの花 先日,散策していたら,オオチドメ(Hydrocotyle ramiflora)が開花し始めているのを見つけた。もっと早くから開花していたのかもしれないけれども,何しろ小さいので,やっと見つけたという感じだ。 松江の花図鑑:オオチドメ(大血止) https://matsue-hana.com/hana/ooti… コメント:0 2020年05月16日 初夏 花 植物 続きを読むread more
ウシノケグサの花 自宅の近くでは,あちこちにウシノケグサの仲間と思われる植物が生え,開花している。オニウシノケグサのように見えるが,少し異なる。他の近縁種とも少しずつ異なる。品種改良と称して積極的に交配が繰り返されて作出された交配品(人工生命体)が野生化したものだろうと思う。実際に生えているものはそのようなものが圧倒的多数なので,図鑑的な意味での典型的な… コメント:0 2020年05月16日 花 植物 生態系 続きを読むread more
スイカズラの花 スイカズラ(Lonicera japonica)の花が咲いている。花の色が白から黄色に変化するので,両方の色の花が混在状態。白色のものが新鮮な花。 コメント:0 2020年05月16日 初夏 花 樹木 続きを読むread more
栃木県下都賀郡壬生町:長塚古墳~桃花原古墳付近再訪 2020年3月中旬のことだが,目的地である別の古墳群に向かって徒歩で移動中,長塚古墳~亀の子塚古墳所在地~桃花原古墳(栃木県下都賀郡壬生町羽生田)の近くを通った。 今回も真言宗智山派・永照山歓喜院の西側にある駐車場にクルマを停め,歓喜院を参拝してから,徒歩で目的地との間を往復した。 歓喜院境内にある「鬼の霊塚」 … コメント:0 2020年05月16日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
栃木県下都賀郡壬生町国谷:塚越大権現照光神社と古墳 2020年3月中旬のことだが,塚越大権現照光神社(栃木県下都賀郡壬生町国谷)を参拝し,同社の基壇部となっている古墳を拝見した。 塚越大権現照光神社の基壇部となっている古墳は,塚越古墳群の3号墳と呼ばれ,壬生町史編さん委員会編『壬生町史 資料編 原始古代・中世』(昭和62年)の364頁によれば,現存全長18.5m・高さ2.5m,墳形は不… コメント:0 2020年05月16日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
栃木県下都賀郡壬生町国谷:四所神社と古墳 2020年3月中旬のことだが,四所神社(栃木県下都賀郡壬生町国谷)を参拝した。改修記念碑に記された由緒書によれば,祭神は,大日孁貴命・素戔嗚命・天児屋命・大雷命・誉田別命・倉稲魂命の6柱の神。近隣4カ所の神社を合祀した神社だったとのことなので,合祀された神社の中に複数の神を祀る神社があり,その結果,6柱の神ということになったのだろうと思… コメント:0 2020年05月16日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more