ホウチャクソウの葉の上のクワハムシ 先日,散策していたら,ホウチャクソウ(Disporum sessile)の葉の上に黒い光沢のある小さなハムシがいるのを見つけた。葉を食べている最中だったように見える。触角が長い。とりあえず写真を撮っておいた。その後,図鑑等で調べてみた。あまり自信はないのだけれど,たぶんクワハムシ(Fleutiauxia armata)なのではないかと思… コメント:0 2020年05月04日 虫 植物 生態 続きを読むread more
最近見た鳥 春が来て水辺にいっぱいいた冬の渡り鳥が去ってしまった。カルガモはどこにでもいる。ときどきダイサギを見る。運が良ければカワセミと出逢う。 庭に来るヒヨドリは,植えてあるドウダンツツジの花を食いつくす様子で,しかも,人間がすぐ近くにいても逃げる様子がない。困ったものだがへたに追い払うと「動物愛護の精神に反する」と言って非難されかねないので… コメント:0 2020年05月04日 春 鳥 生態 続きを読むread more
ヒメスイバの花 先日,公園を散策中,ヒメスイバ(Rumex acetosella)が開花しているのを見つけた。この場所は,だいぶ以前にヒメスイバを観たことのあるところで,まだ残っていたということになる。とても小さな植物なので,慣れていないと見つけられない。 ヒメスイバは,雌雄異株の植物で,雄花だけの雄株と雌花だけの雌株とがある。どちらも1mm前後の小… コメント:0 2020年05月04日 初夏 花 植物 続きを読むread more
ナガバオモダカとアカミミガメ 先日,自然観察の森でナガバオモダカ(Sagittaria graminea)が開花しているのを見た。この場所は里山としての自然が残る保護区域なのだが,要注意の外来生物が存在する。池にはアカミミガメがいた。ペットショップやアクエリウム関連の事業を全て禁止したとしても既に手遅れの段階なのだろう。 … コメント:0 2020年05月04日 花 動物 生態系 続きを読むread more
ネズミムギ? 先日,自宅近くの里山を散策していたら,路傍でネズミムギ(Lolium multiflorum)と思われる植物が開花しているのを見つけた。ただ,この手の植物の大半が交配種(人工生命体)であるネズミホソムギが野生化したものである可能性が高く,仮にそうだとすれば,私が観たものは,ネズミムギの外形的形質を顕著に示すネズミホソムギであることになる… コメント:0 2020年05月04日 初夏 花 植物 続きを読むread more
栃木県芳賀郡益子町:荒久台古墳群6号墳 2020年3月初旬と2020年4月初旬(緊急宣言発令前)の2回にわたり,荒久台古墳群(栃木県芳賀郡益子町大字益子)を見学した。 荒久台古墳群は,天王塚古墳と呼ばれる1基の前方後円墳(1号墳)と17基の円墳(2号墳~18号墳)によって構成されている。益子町史編さん委員会編『益子町史第1巻 考古資料編』(昭和62年)の435~493頁の記… コメント:0 2020年05月04日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
栃木県芳賀郡益子町:荒久台古墳群7号墳 2020年3月初旬と2020年4月初旬(緊急宣言発令前)の2回にわたり,荒久台古墳群(栃木県芳賀郡益子町大字益子)を見学した。 荒久台古墳群は,天王塚古墳と呼ばれる1基の前方後円墳(1号墳)と17基の円墳(2号墳~18号墳)によって構成されている。益子町史編さん委員会編『益子町史第1巻 考古資料編』(昭和62年)の435~493頁の記… コメント:0 2020年05月04日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
栃木県芳賀郡益子町:荒久台古墳群13号墳・15号墳・16号墳 2020年3月初旬と2020年4月初旬(緊急宣言発令前)の2回にわたり,荒久台古墳群(栃木県芳賀郡益子町大字益子)を見学した。 荒久台古墳群は,天王塚古墳と呼ばれる1基の前方後円墳(1号墳)と17基の円墳(2号墳~18号墳)によって構成されている。益子町史編さん委員会編『益子町史第1巻 考古資料編』(昭和62年)の435~493頁の記… コメント:0 2020年05月04日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more