ツマグロキンバエ 先日,コデマリの花に集まる昆虫を観察していたら,非常にユニークな蠅の仲間を見つけた。体長は5mm前後で小さく,青緑色の複眼に何本かの黒い筋模様のようなものがある。そして,ゾウの鼻のような細長い器官を伸ばして蜜または花粉をなめている。とりあえず写真を撮っておいた。 その後,図鑑等で調べてみた。どうやらツマグロキンバエ(Stomorhin… コメント:0 2020年05月03日 花 虫 生態 続きを読むread more
サンショウの花 先日,里山を散策中,サンショウの花を観た。自宅の庭にもサンショウがあるのだが,アゲハチョウの幼虫に食べられてしまうことが多い。なかなか複雑な気分になる。 コメント:0 2020年05月03日 春 花 樹木 続きを読むread more
ヒメハギ 先日,散策中に芝生のようなところでヒメハギ(Polygala japonica)が開花しているのを見た。とても小さな花なので,特に興味のない人にはそこに花が咲いているということに気づくことはないだろうと思う。 素敵な紫色の花を咲かせる。古くなって脱色したものだろうと思われるが,少し白っぽい色の花もあった。 … コメント:0 2020年05月03日 初夏 花 植物 続きを読むread more
タニギキョウ 先日,自宅近くの里山を散策していたら,タニギキョウ(Peracarpa carnosa)が開花しているのを見つけた。とても可愛らしい。 以前は別の自生地でタニギキョウの花を探したものだが,その場所は,現在ではかなり荒れてしまっており,あまり行きたくない雰囲気となっている。今回,別の自生地を見つけることができたので助かった。それと同時に… コメント:0 2020年05月03日 初夏 花 植物 続きを読むread more
イチゴツナギ 先日,自宅近くの里山を散策していたら,イチゴツナギ(Poa sphondylodes)を見つけた。イチゴツナギの仲間はどれも良く似ているので,同定に苦労する。 四季の里地里山植物:イチゴツナギ http://pfv96566.la.coocan.jp/images/SpSu/S… コメント:0 2020年05月03日 初夏 植物 生態 続きを読むread more
チガヤの穂 自宅近くを散策していると,つい先日まで花が咲いていたチガヤ(Imperata cyindrica var. koenigii)が今では白い穂ばかりになっている。どんどん景色が変化する。 コメント:0 2020年05月03日 初夏 果実 植物 続きを読むread more
庭のツツジ 自宅の庭のツツジが開花し始めた。中古住宅で購入した家の庭に植えられていたツツジをそのまま維持しているものなので正確なところはわからないが,たぶん「大紫」だろうと思っている。 コメント:0 2020年05月03日 初夏 花 ガーデニング 続きを読むread more
栃木県芳賀郡益子町:荒久台古墳群14号墳 2020年3月初旬と2020年4月初旬(緊急宣言発令前)の2回にわたり,荒久台古墳群(栃木県芳賀郡益子町大字益子)を見学した。 荒久台古墳群は,天王塚古墳と呼ばれる1基の前方後円墳(1号墳)と17基の円墳(2号墳~18号墳)によって構成されている。益子町史編さん委員会編『益子町史第1巻 考古資料編』(昭和62年)の435~493頁の記… コメント:0 2020年05月03日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
栃木県芳賀郡益子町:荒久台古墳群11号墳・12号墳 2020年3月初旬と2020年4月初旬(緊急宣言発令前)の2回にわたり,荒久台古墳群(栃木県芳賀郡益子町大字益子)を見学した。 荒久台古墳群は,天王塚古墳と呼ばれる1基の前方後円墳(1号墳)と17基の円墳(2号墳~18号墳)によって構成されている。益子町史編さん委員会編『益子町史第1巻 考古資料編』(昭和62年)の435~493頁の記… コメント:0 2020年05月03日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
栃木県芳賀郡益子町:荒久台古墳群9号墳・10号墳 2020年3月初旬と2020年4月初旬(緊急宣言発令前)の2回にわたり,荒久台古墳群(栃木県芳賀郡益子町大字益子)を見学した。 荒久台古墳群は,天王塚古墳と呼ばれる1基の前方後円墳(1号墳)と17基の円墳(2号墳~18号墳)によって構成されている。古墳群の南西部分に所在する2基の古墳(17号墳及び18号墳)は既に湮滅しているように見え… コメント:0 2020年05月03日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more