笠間市:土当古墳群(香山堂古墳群) 2020年3月下旬のことだが,土当古墳群(茨城県笠間市箱田)を見学した。 土当古墳群は,香山堂古墳群とも呼ばれ,笠間市史編さん委員会編『笠間市遺跡分布調査報告書』(1992年)の80頁によれば,4基の円墳で構成されている。 『笠間市遺跡分布調査報告書』の記述は,茨城県教育委員会『重要遺跡報告書Ⅱ』(昭和61年3月)の10頁にある記述… コメント:0 2020年05月23日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
セアカツノカメムシ 先日,自然観察の森を散策していたら,セアカツノカメムシ(Acanthosoma denticaudum)と思われる昆虫が交尾しているのを見つけた。普通種らしいのだが,私にとってはあまり見かけないカメムシだ。 コメント:0 2020年05月22日 初夏 虫 生態 続きを読むread more
ホソムギの花? 先日,散策中,ホソムギ(Lolium perenne)と思われる植物が開花しているのを見た。このタイプの植物は,交配品(人工生命体)か交雑の可能性が高いのだが,外形的にはホソムギの特徴を顕著に示す個体だと思った。 それにしても曇天や雨天が続いている。外に出られないので,自宅でやるべき事がとてもはかどるのは良いのだが,どうしても運動不足… コメント:0 2020年05月22日 花 植物 生態系 続きを読むread more
笠間市:宍戸神社と諏訪山古墳 2020年3月下旬のことだが,宍戸神社(茨城県笠間市平)を参拝した。祭神は不詳だが,境内の手水に「諏訪大明神」と記されていることから,諏訪大明神が祭神と思われる。諏訪大明神とは,一般的には,建御名方神を指すと解されている。 宍戸神社の鳥居は,茨城県涸沼川浄水場の近くにあり,そこから山道をずっと上る参道となっている。 拝殿の裏は崖にな… コメント:0 2020年05月22日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
稲敷市江戸崎:佐倉原古墳群(その2) 2020年3月下旬のことだが,佐倉原古墳群(茨城県稲敷市江戸崎)を見学した。 株式会社平山 LACC稲敷の敷地と東永段ボール有限会社の敷地を含む三角形の土地(茨城県稲敷市江戸崎佐倉)の中にある4基の古墳が2号墳,3号墳,4号墳のいずれかだということも確定できる。しかし,現況でも4基ある。5号墳は湮滅したと記されている資料があるけれ… コメント:0 2020年05月22日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
稲敷市江戸崎:佐倉原古墳群(その1) 2020年3月下旬のことだが,佐倉原古墳群(茨城県稲敷市江戸崎)を見学した。 佐倉原古墳群を構成する古墳の所在地に関しては,1号墳を除き,資料によって残存古墳の基数及び古墳の付番が区々になっている。 茨城県の遺跡地名表には1号墳と2号墳だけが記載されている。 茨城県教育委員会編『重要遺跡調査報告書I』(昭和57年3月)の171… コメント:0 2020年05月22日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
カキネガラシ クルマで移動中,だいぶ以前にカキネガラシ(Sisymbrium officinale)と思われる植物を見た記憶のある場所の前をクルマで通りがかった。そこにはコンビニがあり,飲料を補給する必要もあったので,クルマを停め,駐車場脇などを見てみた。まだあった。たぶん,カキネガラシだろうと思う。 … コメント:0 2020年05月21日 初夏 花 生態 続きを読むread more
コヌカグサ? 先日,散策していたら,公園の植え込みの下の方からコヌカグサ(Agrostis gigantea)と思われる植物が生えているのを見つけた。草丈が低く,若干疑問をもち,バケヌカボ(Agrostis hybrid.)などの可能性を検討してみた。たぶん,普通のコヌカグサの範疇に入るものだろうと思うのだけれども,自然交雑の可能性も否定できない。結… コメント:0 2020年05月21日 初夏 植物 生態 続きを読むread more
ひたちなか市:笠谷古墳群(その3) 2020年3月下旬のことだが,十五郎穴横穴墓群(茨城県ひたちなか市中根)の笠谷支群を見学した後,笠谷支群のある台地の上に所在する笠谷古墳群を見学した。笠谷古墳群を構成する古墳の配置図は,ひたちなか市教育委員会,公益財団法人ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社編「十五郎穴横穴墓群-東日本最大級の横穴墓群の調査-」(2016)の59頁にある… コメント:0 2020年05月21日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
ひたちなか市:笠谷古墳群(その2) 2020年3月下旬のことだが,十五郎穴横穴墓群(茨城県ひたちなか市中根)の笠谷支群を見学した後,笠谷支群のある台地の上に所在する笠谷古墳群を見学した。笠谷古墳群を構成する古墳の配置図は,ひたちなか市教育委員会,公益財団法人ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社編「十五郎穴横穴墓群-東日本最大級の横穴墓群の調査-」(2016)の59頁にある… コメント:0 2020年05月21日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
ひたちなか市:笠谷古墳群(その1) 2020年3月下旬のことだが,十五郎穴横穴墓群(茨城県ひたちなか市中根)の笠谷支群を見学した後,笠谷支群のある台地の上に所在する笠谷古墳群を見学した。笠谷古墳群を構成する古墳の配置図は,ひたちなか市教育委員会,公益財団法人ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社編「十五郎穴横穴墓群-東日本最大級の横穴墓群の調査-」(2016)の59頁にある… コメント:0 2020年05月21日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
ひたちなか市:十五郎穴横穴墓群(その3) 2020年3月下旬のことだが,十五郎穴横穴墓群(茨城県ひたちなか市中根)を見学した。 十五郎穴横穴墓群は,虎塚古墳群周辺に所在するかなり大規模な横穴墓群であり,最新の調査結果は,ひたちなか市教育委員会,公益財団法人ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社編「十五郎穴横穴墓群-東日本最大級の横穴墓群の調査-」(2016)にまとめられている。… コメント:0 2020年05月21日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
キバナヒメハナバチ? 先日,コウゾリナの花を観ていたら,後脚に花粉をいっぱいつけた小さなハチがやってきた。あまり自信はないけれど,たぶんキバナヒメハナバチ(Andrena knuthi)ではないかと思う。 コメント:0 2020年05月20日 初夏 花 虫 続きを読むread more
オオキンケイギクとハチ 街のあちこちでオオキンケイギク(Coreopsis lanceolata)の花が咲きだした。 先日,ある公園でもオオキンケイギクの花を観た。ノアザミなどがたくさん生える草地なのだが,オオキンケイギクは,どこにでも進出する植物のようだ。 その花を観ていたら,ハチがやってきて,盛んに花粉か蜜を漁り始めた。たぶんヒメハラナガツチバチ(Ca… コメント:0 2020年05月20日 花 虫 生態系 続きを読むread more
ひたちなか市:十五郎穴横穴墓群(その2) 2020年3月下旬のことだが,十五郎穴横穴墓群(茨城県ひたちなか市中根)を見学した。 十五郎穴横穴墓群は,虎塚古墳群周辺に所在するかなり大規模な横穴墓群であり,最新の調査結果は,ひたちなか市教育委員会,公益財団法人ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社編「十五郎穴横穴墓群-東日本最大級の横穴墓群の調査-」(2016)にまとめられている。… コメント:0 2020年05月20日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
ひたちなか市:十五郎穴横穴墓群(その1) 2020年3月下旬のことだが,十五郎穴横穴墓群(茨城県ひたちなか市中根)を見学した。 十五郎穴横穴墓群は,虎塚古墳群周辺に所在するかなり大規模な横穴墓群であり,これまで何度も調査され,現在も調査が続けられているようなのだが,最新の調査結果は,ひたちなか市教育委員会,公益財団法人ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社編「十五郎穴横穴墓群-… コメント:0 2020年05月20日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
ひたちなか市:虎塚古墳群再訪 2020年3月下旬のことだが,虎塚古墳群(茨城県ひたちなか市中根・旧勝田市)を再訪し,これまでちゃんと見学していなかった古墳を見学した。 茨城県勝田市教育委員会編『勝田市埋蔵文化財分布調査報告書(昭和56年度版)』の4頁によれば,虎塚古墳群は,昭和37年頃までには1基の前方後円墳と6基の円墳の合計7基の古墳によって構成される古墳群とし… コメント:0 2020年05月20日 旅 歴史 エッセイ 続きを読むread more
マガリケムシヒキ? ある公園を散策していたら,ムシヒキアブの仲間があちこちにいるのを見つけた。草の葉の上,枝の上,木製のテーブルの上・・・ この昆虫の仲間はどれも良く似ているので,あまり自信はないけれども,たぶんマガリケムシヒキ(Neoitamus angusticornis)だろうと思う。 何か小さな昆虫を捕食中の写真も撮影できた。 … コメント:0 2020年05月19日 初夏 虫 生態 続きを読むread more
ハルジオンの花の上のキスジホソマダラ ハルジオン(Erigeron philadelphicus)が花盛りだ。様々な昆虫がやってくる。キスジホソマダラ(Balataea gracilis)もやってくる。 コメント:0 2020年05月19日 初夏 虫 生態 続きを読むread more
ツルマンネングサ? 先日,散策していたら,路傍にマンネングサの仲間が生えているのを見つけた。鮮やかな黄色の花を咲かせるので,小さくてもとても目立つ。たぶん,ツルマンネングサ(Sedum sarmentosum)だろうと思う。 コメント:0 2020年05月19日 初夏 花 植物 続きを読むread more