過日,香取神社(茨城県小美玉市田木谷)を参拝し,その参道脇にある古墳を拝見した。
田木谷の香取神社は,岬状の細長い台地の東端部分にあるのだが,段丘崖から直接に上る道はなく,社殿の西の方にある鳥居のところからかなり長い参道を歩いてやっと社殿にたどり着くことができる。幾つかの境内社があった。人気のない境内なのだが,社殿は丁寧にお世話されていると思った。
参道中ごろの南西側脇(二の鳥居よりも西)に古墳がある。この古墳は,香取台稲荷古墳と呼ばれ,直径15m・高さ3mの円墳とされている。墳頂に小さな石祠(稲荷社)がある。

一の鳥居

鳥居脇の道祖神

鳥居脇の猿田彦大神

参道

二の鳥居

三の鳥居

拝殿

本殿

境内社(天神社?)

境内社(稲荷社など)

境内社(三峯社?)

帝釋天

手水
古墳は,参道のすぐ脇にあるので,参道を歩きながら比較的容易に見つけることができる。

東の方から見た様子

南の方から見た様子

墳頂付近

墳頂の石祠
この記事へのコメント